熱交換器を利用する理由について
物の状態というのは、温度や圧力によって変わります。
例えば氷は温度を上げれば水になりますし、二酸化炭素は圧力をかけることによってドライアイスになります。
この様に、さまざまなものの状態というのは温度と圧力で決まってきますので、ものの状態を制御するために圧力と温度を利用するというようなことも行われています。
ものの状態を一定に保ちたい場合には、温度と圧力を一定にするということが必要となってきます。
外の状況が変化する中において、そのような状況を作り出すということが必要になってくる訳です。
それに対して、ものの状況を変化させるためには、温度や圧力を変化させるような仕組みが必要となってきます。
圧力を変えるためには、外から力を加えるということが行われます。
そのことによって、ものの中の圧力を変化させることができます。
温度を変えるためには、熱を取り出したり加えたりするということが行われます。
そのためにはあるものと別のものの間で熱のやり取りをやらなければいけません。
そのような熱のやり取りを効率的に行なうという熱交換器です。
圧力の場合に比べ温度については複雑な仕組みが必要になってきますので、熱交換器の構造についてもある程度複雑なものとなってきます。
ものの状態や温度や圧力により使われる熱交換器の種類も異なってきます。
それぞれの状況に適したものを利用することによって、効率的な温度変化を行うことが可能となります。